(3)データ入力画面
    1.データを入力します。日付・データは必ず入力してください。
備考の「□あ」にチェックすると「ひらがな入力」になります。
2.入力されたデータを登録します。
修正する場合は、下の表から修正したいデータをクリックし、修正後、この「登録」ボタンを押してください。
3.入力欄をクリアし新規に入力できる状態にします。
4.削除する場合は、下の表から削除したいデータをクリックし、この「削除」ボタンを押してください。
5.印刷を行ないます。まず印刷書式を選択してください。
6.Excel形式、HTML形式でファイル保存します。
7.データに異常がないかチェックします。(下の「データチェック」画面を参照してください)
8.データを再計算し、グラフを再描画します。データを直接変更された場合等にご使用ください。
9.グラフの線色、目盛の設定を行ないます。
10.入力済みのデータです。
11.表上で右クリックするとメニューが表示されます。
  これにより、フィルタ(抽出)と並び替えが可能です。
  ・選択フィルタ:カーソルがあるデータで抽出します。
  ・非選択フィルタ:カーソルがあるデータ以外で抽出します。
  ・フィルタの対象:入力された文字で抽出します。
  ・フィルタ並び替えの解除:抽出、並び替えを解除します。
  ・昇順、降順で並び替え:カーソルがある列の並び替えを行います。
12.X管理図です。
13.グラフの表示期間を設定します。この期間はR管理図にも反映されます。
   「□最新」にチェックすると、もっとも新しい日付が対象になります。
14.R管理図です。
 
・UCL(上方管理限界)を超えたデータ数
 左側の赤丸のデータ
・LCL(下方管理限界)を超えたデータ数
 右側の赤丸のデータ
 
・CL(中心線)の一方への片寄り回数(9個連続)
 左図は中心線から下側へ連続した場合
 
・増加傾向、減少傾向の発生回数(6個連続)
 左図は減少傾向
 
・増減の連続した繰返し回数(14個連続)
[グラフ設定]画面
 
1.線色を設定します。
2.X管理図の目盛を設定します。
3.R管理図の目盛を設定します。